「アメリカに行ったら日本食が恋しくなるね!^^」
アメリカ行きを伝えると必ずと言っていいほどかけられたこの言葉。
アメリカの食生活って、
ピザとか、ハンバーガーとか、コーラとか、
そういうジャンクフードをイメージされる方が多いと思います。
でも、たいていの日本食はアメリカでも手に入ることをご存知でしょうか?
今回はそんな日本食が手に入るスーパーマーケット紹介です(/・ω・)/
これがH MARTだ!
アメリカ全土…という訳ではありませんが、
沿岸部、東部市街地中心に各地に点在している韓国系スーパーのチェーン店です。
うちはだいたい3件のスーパーに通っていて、
卵やパンやひき肉はSAFEWAY、たまねぎや鶏肉はWhole Foods、
そして野菜やキノコ類、調味料はH MART…という風に使い分けています(/・ω・)/
H MARTは家から片道約30分と遠いので、
1週間から10日に1回くらいのペースで通っています。
☆SAFEWAYは本当に普通のスーパー。なんでも揃う。
☆Whole Foodsはややお高めのシャレオツスーパー。オーガニック製品多し。
"ほぼ"なんでもあるぞH MART!
だいたいの野菜、きのこ類、肉類が手に入ります。
店内はそこそこ広く、野菜コーナーだけでもめっちゃ種類が豊富にあります。
野菜
表示はもちろん英語なので
最初は「これ何の野菜?」ってなりましたが、
何回か行くうちに覚えました(/・ω・)/
白菜、キャベツ、ほうれん草、にら、にんじん、なす、たまねぎ、じゃがいも、ごぼう、さといも、大根…
なんでもあります!
品種が日本と同じではないので、
サイズ感に若干「ぬ?」ってなるものもあります。
ピーマンはパプリカサイズ、茄子は4~5本分に相当するんじゃないかってくらい大きい。
味は大丈夫です!(/・ω・)/
逆に売ってないのは、長ネギ、万能ねぎで、
こちらはscallionという品種のネギを買って代用しています。
ご存知の方も多いかもしれませんが、
1/2とか、1/4にカットされた使い切りサイズの野菜は置いておらず、
まるごとドーーーンと売っています。
一度白菜をまるっと1個買って、頑張って消費したのですが最後まで使い切れませんでした…
代わりに、手ごろなサイズのwawa choyというベイビー白菜を買うようになりました。
ちなみに、値段設定は日本と異なり、
・1個当たりの値段のもの ($/ea)
・重さ当たりの値段のもの ($/oz)
があります。
eachで書いてくれたほうが分かりやすいのに…(;´Д`)
重さでの値段なので、買ってみたら思ったより高いとか、安いとかが結構あります。
どのお店でも店内に測りがあるのでレジに行く前に計算すれば良いのですけど(/・ω・)/メンドクサイノヨー
きのこ
しめじ、マッシュルーム、えのき、しいたけ、エリンギ…。
エリンギだけがなぜか安いです。3本くらい入って1.49ドル。
この間行ったら、HOKTOのしめじとブナピーが売っててテンション上がりました。
加工食品、調味料
豆腐、お味噌、酒、しょうゆ、みりん、ポン酢、しょうがチューブ、わさび、だしの素あれこれ揃います(/・ω・)/
豆腐はハウス、味噌はマルコメなど、日本メーカーのものも手に入ります。
中華材料もありますよー
種類は少ないですが、日本のスーパーでなじみのある食品が売っています。
割高ですね…(;´Д`)
日本の加工食品はどうしても日本より割高になってしまうので、
同じものが欲しい場合は日本から持ってきたり、送ってもらったほうがいいかもしれませんね。
肉類
豚バラスライスやしゃぶしゃぶ用の冷凍肉が手に入ります。
鶏肉と牛肉もあります。(試したことはない)
他のスーパーだと「薄切り」の肉はほとんど売ってないことが多いです。
ブロックのままだったりするので、こういうしゃぶしゃぶ用のお肉はさっと使えて便利(/・ω・)/
その他
お米、どんぶりや茶碗などの食器もあります!
写真は撮ってこれなかったのですが、お米の種類は何種類もあるので、
いろいろ試してみようと思ってます(/・ω・)/
そんなわけで日本食には困らない
今回はH MARTを紹介しました。
メリーランドはD.C.に勤める日本人のベッドタウンになっているので、
H MART以外にも日本食を扱うスーパーが何軒かあるようです(/・ω・)/
他のスーパーもゆくゆく紹介していきます!
私がH MARTに初めて行って感じたことは、
食文化までアメリカに染まらなくていいんだな~ということでした。
アメリカに来る前と来てすぐは、
アメリカならではの食生活、食文化に馴染まなきゃ!って思ってたんですけど。
様々な地域から人が集まっている国なので、
食事も文化もそれぞれが持ち込んで、そのまま独立して保持されているような
印象を受けました(/・ω・)/
ジュースを買ったら甘すぎるとか、
チーズマカロニ作ったら多すぎる、とか、
まぁそういった分かりやすい違いもあるけど、
日常生活に落とし込むと日本もアメリカも大差ないなと思います。
家の中で過ごしてると今自分がアメリカにいるってこと
忘れそうになるんですよねーほんとに(;´Д`)
以上、H MARTのレポートでした♪
次回の記事でお会いしましょう!